統合新校の学童クラブについて

統合新校の学童クラブについて

学童保育は、1997年に放課後児童健全育成事業として法制化されたことにより、当時全国では9,048カ所だった学童保育実施箇所が10年後の2007年には1万6,668カ所にふえ、2016年には2万7,638カ所へと増加しました。


また、2016年時点の入所児童数は107万人を超え、潜在的な待機児童数は40万人以上とも言われています。


共働き家庭やひとり親家庭が増加している中で子どもたちが就学後も安心して過ごせる学童保育の需要は全国的に高まっています。


 現在、中野区においては、児童館で実施されている学童クラブが17カ所、小学校内でのキッズ・プラザで実施されている学童クラブが8カ所、民間施設で実施されている学童クラブが9カ所ありますが、区は子ども・子育て支援施策の今後の展開の中で、小学生の放課後対応として、全ての小学生が放課後等を安全・安心に過ごし多様な体験や活動を行う場として、全小学校にキッズ・プラザと学童クラブを設置し、一体型の運営を行うと示しました。


既に現時点においても複数の学童クラブで待機児童が出ている状況でありますが、統合することにより再編後の学校に入る学童クラブの定員は単純に計算すると足りなくなります。


これから統合が始まる学校について学校内に新設する学童クラブには利用したい児童が全員入れることが望ましいと私は思いますが、統合新校にはそのスペースが確保できるのでしょうか。
確保できない場合、他の場所に民間学童クラブを同時に誘致する計画で進められているのでしょうか。
あわせて伺います。
 また、学校以外の場所に誘致する学童クラブについては、学校内の学童クラブに入れなかった利用者の補完ということだけではなく、利用者ニーズを調査しながら配置する場所などを考慮して誘致するということも必要だと思いますが、いかがでしょうか?


 子どもたちが学童クラブで過ごす時間は、学校で過ごす時間と比べて年間平均で400時間以上も多いと言われています。


学童クラブでは、学年の異なる児童が同じ空間で家族とは違う時間を過ごすため、場所の広さや長い時間を過ごすための生活としての場をつくることが大事であると私は思います。


また、子ども・子育て支援施策の今後の展開の中には、民間の活力を生かした魅力的な活動を展開するため、民間事業者に委託し運営するとも示しています。


近年、民間の学童では塾業界などが参入するなど、教育に力を入れているところやスポーツに力を入れているところ、社会につながる人間力を養成するところなど、多様なサービスが行われています。


自治体においても、例えば、江戸川区では、地域住民に募集をかけ、英語などの勉強からお茶やお花、囲碁、将棋などの趣味に関することまで得意分野を幅広く教えているようなところもあります。


再編により改築される校舎には地域開放施設が整備され、より地域密着型の施設になるものと思います。


ここに入る学童クラブについては、運営する民間事業者と協議の上で地域住民やボランティアの方から講師を募集するなど、民間と地域協力型の学童クラブとしてはいかがでしょうか?

 

質問の回答

統合新校等の学童クラブについて

野村建樹 地域支えあい推進室長

統合新校の学校区における学童クラブニーズへの対応につきましては、新校舎に整備をいたします学童クラブとあわせて当該学校区内に誘致をいたします民設民営の学童クラブによって担っていく考えでございます。


学校区内に誘致する民設民営の学童クラブにつきましては、延長利用時間が長い等の利点もございまして、保護者のニーズに合わせた選択を可能としてございます。


なお、民設民営の学童クラブにつきましては、学習活動やスポーツなど事業者の特性を生かしたサービスの提供についても視野に入れてまいります。


 キッズ・プラザにおきましては、これまでも地域の協力を得て活動を実施してございます。


今後も学童クラブ事業を含め、子どもたちの体験の幅を広げていくよう様々な活動が展開できるよう、地域に働きかけてまいります。