待機児童解消に向けた保育園誘致について
区は、これまで待機児童解消に向けて、5年間で約1,500名の保育定員の拡充を行ってきましたが、ことし4月の待機児童数は257人となり、年々増加する保育需要に追いつかない状況です。
そこで区は、待機児童ゼロに向けて今年度中に保育定員をさらに約1,000人拡大することを決め、賃貸物件型保育所への賃借料に係る補助を拡充し、定員数をふやすことでさらに補助がふえる仕組みをつくりました。
当初の予算では、認可保育園5施設、約300名の定員増の予定でしたが、補正予算を計上し、当初予算と合わせて、認可保育園13施設、小規模保育所5施設の誘致を予定しています。
現在、保育園誘致に向けての努力をされていることと思いますが、保育定員拡大に向けた現状の進捗状況と今後の保育園誘致の見通しについてお伺いいたします。
保育士確保について
国は、平成29年度末までに約50万人分の保育の受け皿を確保することを掲げ、
認可保育園に限らず少人数での保育や企業内の保育所など、保育サービスの多様化を図りながら、1人でも多くの子どもが保育を受けられるよう保育施設の拡大に取り組み始めました。
一方で、50万人分の保育の受け皿を確保するためには、国全体として新たに9万人程度の保育人材を確保しなくてはなりません。
国は、保育士の処遇改善やキャリアアップの構築を行うなどして、保育人材の確保に取り組み始めましたが、保育人材の確保にはまだ十分な対策が講じられていないのが現状です。
全国には、保育士資格を所有しながら保育士として働いていない、いわゆる潜在保育士の数は68万人以上いるとも言われています。
保育士不足解消に向けて潜在保育士の掘り起こしも重要な要素になるものと考えます。そのために、まずは区内の潜在保育士を把握するため調査をする必要があると考えます。
例えば、中野区がハローワークと共催で行っている保育の就職相談、面接会等の周知の拡大とともに、保育資格所有者の把握を行うことも有効な手段であると考えます。
その上で不足する保育士の確保と保育の質の向上を図るために、潜在保育士を対象とした保育士のキャリアアップ研修を導入してはいかがでしょうか、お伺いいたします。
また、不足する保育士の確保と同時に、現在保育園で働いている保育士のさらなる処遇改善を図るため、宿舎借り上げの予算の見直しもするべきと考えます。
同制度を導入している他区は、8万2,000円の補助をしている区が多く、中野区は低いという現場の声も伺っています。
保育士確保のための宿舎借り上げは、現在5万円まで、また、各園3人までとなっていますが、他区と同等の8万円から8万5,000円程度にし、希望する人が全て使えるような予算措置をするべきと考えますが、いかがでしょうか?
保育事業における給食について
アレルギー疾患を有する子どもは年々増加傾向にあり、認可保育園においても給食のアレルギー対策に取り組んでいる園が多くあります。
東京都では、アレルギー児対応として、保育園が給食で提供するアレルギー児対応の給食については、東京都保育サービス推進費補助金を出していますが、アレルギーフリーの給食の場合は対象外となっています。
アレルギーフリーの給食は、誤食事故をなくすための効果的な手法ではありますが、それにより給食単価が大変高くなってしまいます。
区内の保育園では、こうしたアレルギーフリー対応や専用テーブルや専用トレー、
専用食器などを準備し、アレルギーの誤食を防ぐための対応をとっています。
アレルギーの誤食を防ぐための専用テーブルや専用トレーなどの備品購入に関して、区で補助をしてはどうでしょうか?
一方、全ての食材にアレルギーフリーを提供している園は、補助金が受けられないという状況があります。
コストをかけて完全にアレルギーフリーを実施した園に補助がないことは矛盾があります。
ここにも同等程度の支援を受けられるようにするべきではないでしょうか?
また、家庭的保育事業の給食については、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準において、家庭的保育事業所等の調理設備または調理室を兼ねている他の社会福祉施設等の調理室において調理するとなっておりますが、現状、家庭的保育事業所内に調理設備を設けるのは非常に難しい状況です。
経過措置としては5年ありますが、既に2年経過しており、家庭的保育における給食についてはすぐにでも対応が必要と考えます。
これに対し、区は積極的に関与していくべきと考えますが、いかがでしょうか?
障害児、発達に支援の必要な乳幼児を受け入れるための基盤強化について
東京都教育委員会は、東京都発達障害教育推進計画を本年2月に策定しました。
計画によると、実態調査により幼稚園・保育所等の就学前機関には、約5.1%の発達障害と考えられる幼児が在籍していることがわかりました。
発達障害は、早期に発見し、継続的に適切な指導・支援を行うことで、円滑な就学や社会適応につながりやすくなることから、保護者の理解を得やすい早期発見の仕組みや、就学前から学校卒業後までの各段階において指導・支援の情報が円滑に引き継がれ、継続した指導・支援を受けられる仕組みづくりが求められますとのことです。
公立・私立、幼稚園・保育園を問わず発達障害児が在籍しており、適切な指導・支援体制が求められています。
また、発達障害児とともにさまざまな配慮が必要な児童もふえてきていると聞きます。
区として公私を問わず、支援が必要な乳幼児が在籍する幼稚園、保育園、また、受け入れている他の園に対し、サポート体制を強化していくべきと考えますが、いかがでしょうか?
9月4日、中野区療育センターゆめなりあの開所式に出席いたしました。
北部地域のアポロ園、南部地域のゆめなりあにより、発達の課題や障害のある子どもたちと家族にとっての支援がより充実されるとの期待が高まっています。
これまで保育園・幼稚園にとっては、巡回訪問指導の要請が高いものの、時間や回数が少なく、拡充を求める声が聞かれていました。
これまで小規模保育所については巡回訪問の対象外となっていましたが、北部、南部に1園ずつの療育センターがあることで、こうした小規模保育所等も巡回訪問対象とするべきと考えますが、巡回訪問はどの程度拡充されるのかお伺いいたします。
これまで区内全域で巡回訪問指導を行ってきたアポロ園とゆめなりあの連携や情報共有については、十分に行われるべきと考えますが、いかがでしょうか?
企業内保育について
28年度の保育対策予算には、事業所内保育など企業主導型の保育所整備・運営の助成金が盛り込まれました。
区内においては、今年度より初めて事業所内保育所が1カ所開設され、まだ少ない定員ながら地域枠も確保されました。
ふえ続ける待機児童解消に向けて、これからは多様な就労形態に対応する保育サービスの拡充により、仕事と子育ての両立を支援していくことが必要であると考えます。
28年度の保育対策関連予算には、企業主導型保育事業運営費助成金、企業主導型保育事業整備費助成金などが盛り込まれており、これから企業内保育事業を始めるところにおいても認可保育園並みに助成が受けられるというメリットもあります。
今回の国からの助成では、複数企業による共同利用も可能となっており、こうした制度を利用してさらなる待機児童解消に向けた取り組みを、区も積極的に支援していく必要があると考えます。
区は、認可が必要な事業所内保育事業とともに、企業主導型保育事業の活用を区内企業、特に中小企業に積極的にPRし、この事業の促進を積極的に図ってはいかがでしょうか?
一方、独自に一から企業内保育を立ち上げることにちゅうちょする企業もあると考えられます。
全国を見ると、新たな取り組みとして企業内保育所を事業とする会社が、子どもが過ごせる部屋と業務スペースを備えた空間を整備し、子どものそばで働ける、保育園ではない新しいワーキングスペースを提供する事業が拡大しつつあります。
この事業は、企業内保育を行いたい複数の企業を募り、スペースを貸すという形のものであり、この事業を誘致するため自治体が支援するという事例も出てきました。
中野区においても、新たな保育事業の受け皿づくりとして、事例のような新たな取り組みを展開している事業者の誘致を進めてはいかがでしょうか?
また、この事業の誘致を図るとともに、待機児童の解消につなげるため、区内在住の勤務者を事業の対象とすることを条件に、事業者への開設経費への助成や開設場所の確保などについて支援を行ってはいかがでしょうか?
質問に対する答え
田中大輔区長
子育て支援について
待機児童解消のための新規私立保育所の誘致状況についての御質問です。
補正予算によって追加誘致を進めている認可保育所8施設、小規模認可保育所5施設については、それぞれ半数を超える数の相談を受け付けている状況であります。
これをまず保育所整備・開設につなげる調整を進めているところであります。
事業者の経営上の理由や保育士確保の課題などもあって、保育所誘致の進捗については楽観を許さない状況にあると認識しております。
今後も、来年4月1日における待機児童解消に向け全力を注ぐ考えであります。
また、4月以降に開園が可能な物件についても、保育定員拡大の観点から、なるべく早くに開設ができるよう誘致を進めていきたいと考えております。
潜在保育士に対するキャリアアップ研修の導入についてであります。
これまでも区では、ハローワークや私立保育園等と連携して、就職相談会や合同就職説明会を実施しており、実績も上っているところでもあります。
このほか保育士の確保については、保育園等で働いていない保育士の有資格者、いわゆる潜在保育士といった存在ですね、こうした方々への研修の実施をはじめ、保育士の就労支援を行うなど、より具体的な方法について検討してまいりたいと考えております。
宿舎借り上げ補助の見直しについてであります。
宿舎借り上げ補助について、今年度区は、採用5年目までの保育士を対象に、1戸5万円、1事業所3戸までの補助を実施することとしております。
このたびの東京都の待機児童解消に向けた緊急対策補正予算案では、東京都独自で対象を採用後6年目以降の職員に拡大することなどが提案されています。
こうした事業の活用や今年度の実施状況を踏まえ、補助の拡大も含め検討していきたいと考えております。
保育園のアレルギー食等の対応に対する区の補助についてであります。
アレルギー誤食防止のためのテーブルやトレーなどの専用備品の購入については、公定価格の栄養管理加算及び都の保育サービス推進事業補助制度が活用できることから、これらの制度で対応していただきたいと考えております。
また、アレルギーフリー給食についてであります。
アレルギーの原因となる食材を使わず調理をする給食を全園児に提供するアレルギーフリーの給食は、個々の保育園の方針によって実施していること、また、中野区内で実施している園が一部であることなどを踏まえ、今後、必要性や経費等について研究を進めてまいります。
家庭的保育事業への給食搬入についてであります。
現在、家庭的保育事業への給食搬入については、実施に向けて具体的な給食提供方法等について事業者と調整を行っているところであります。
準備が整ったところから順次実施できるよう進めてまいりたいと考えております。
幼稚園・保育園に障害児、発達に支援の必要な乳幼児を受け入れるためのサポート体制の強化について。
現在、特別な配慮や支援が必要な乳幼児が在園している幼稚園・保育園に対しては、支援が必要な状態に応じて補助職員の配置のための経費の一部補助を行っております。
今後とも公立・私立、幼稚園・保育園を問わず、全ての園において配慮や支援が必要な子どもを受け入れられるよう、特別支援教育の充実や支援体制について検討してまいりたいと考えております。
巡回訪問事業の充実についてであります。
ゆめなりあの開設により、アポロ園とはおおむね区の南北を分担して巡回することとなっており、現在の2カ月に1回の訪問から毎月の訪問へと訪問回数をふやすほか、小規模保育事業所等への訪問についても拡充することとしております。
アポロ園とゆめなりあの引き継ぎについては、対象園も含めた3者でしっかり行っているほか、今後も両者の情報共有について十分に行われるように努めてまいります。
企業内保育について
区内企業へのPRについてであります。
働き方に応じた多様で柔軟な保育サービスが提供できるとともに、企業が共同で設置すること、あるいは、地域住民の子どもの受け入れが可能であり、かつ認可施設に準じる運営費等の助成などがある企業主導型保育事業については、保育需要の新たな受け皿づくりのための有効な取り組みであると考えております。
中小企業の方々にも事業内容について御理解いただけるよう、区内企業や関係団体へのPRと協力依頼を通じ、積極的に周知を図ってまいりたいと考えております。
新しいワーキングスペースの提供事業者の誘致等についてであります。
仕事場の内部もしくは隣接した場所で保育を行いながら働くことのできる空間を設けるという考え方は、新しい女性の働き方や企業理念としては理解するところでありますが、保育環境を一定水準に保つ上での条件や基準づくりが難しく、区としては保育サービスの供給手段として位置付けることは、現時点では難しいと考えております。