気が休まることのない子育ての中で、1冊の絵本を通して、大人にとっても心安らぐ子育ての時間を自然につくり出していく、その一つの方法としてブックスタートが全国で行われています。
ブックスタートは、2000年に杉並区で試験実施以来、公明党も推進し、現在では全国918市区町村でブックスタート事業が行われています。
これは全国市区町村の52%に当たります。
ブックスタートは、赤ちゃんに言葉を覚えさせるのが目的なのではなく、絵本を通して赤ちゃんとお母さんのコミュニケーションを応援する子育て支援の一環です。
先日、NPO法人ブックスタートへ視察に伺ってきました。
ここでは、ブックスタート実施地域の活動充実のための支援を行っており、各地の取り組みを説明していただきました。
全国の自治体では、赤ちゃんの受診率が高い3か月健診から6か月健診時に図書館、福祉センター、子育て支援課、住民ボランティアの方などが連携して事業を運営し、赤ちゃんに絵本や図書バッグのセットを渡しています。
手渡すときもただ渡すのではなく、実際にボランティアの方が赤ちゃんに読み聞かせて、赤ちゃんに楽しい体験とともに手渡すのだそうです。
また、健診に来られなかった家庭には保健師が足を運んでブックスタートのセットを届ける自治体もあります。
虐待予防のためにも未受診者のフォローが欠かせない時代ですが、絵本を間に挟むことで保護者ともコミュニケーションがとりやすくなるようです。
ブックスタートは目に見える子育て支援です。
自治体と地域住民やボランティアが一体となって子育てを応援することは育児をする保護者にとって大きな支えになると思います。
中野区でも健診時などにぜひブックスタートの実施を検討してはいかがでしょうか?
質問の回答
野村建樹地域支えあい推進室長
乳児期からの本の読み聞かせは親子のコミュニケーションを育む手段として有効であるというふうに認識してございます。
子育てひろば等においては、既にボランティアによる読み聞かせの取り組みが行われておりますが、今後、産後サポート事業等におきましても、ボランティアの協力を得るなど工夫を図ってまいりたいというふうに考えてございます。